ドロン無しのリアリズム 映画「忍びの者」

たまには忍者映画のことでも書いてみよう、そう思ったら頭に浮かんで来たのは映画「忍びの者」でござった。

この「忍びの者」は同名小説(作:村山知義)が原作で、1962年公開の作品。「白い巨塔」などでも知られる山本薩夫監督による映画でござる。

忍者映画といえば、やっぱりドロン!とガマに変身とか、手裏剣がバンバン飛ぶようなシーンが満載、と思うだろう。

が、この「忍びのもの」には一切そんなシーンはない。

大映の作品だったから勝手にガメラ・大魔神のような何かが出るのを期待したけど、もちろんそんなものもでてこない。

しかもチャンバラ的な殺陣もなく、リアリズムを追求した内容となっている。

 

舞台は伊賀の百地と藤林で、天正伊賀の乱の直前。

主人公は市川雷蔵が演じる腕利きの下忍(低い身分の忍者)、石川五右衛門。

石川五右衛門は例の釜茹でになった五右衛門でござるよ。

ちなみに第一作では死刑になるところまでは触れていないでござる。

五右衛門は実在し、有名な伊賀の上忍・百地三太夫と確執があったという説があるが、そこから創作した話と思われる。

 

下忍の忍者が地元で稲作をしている描写や、各地の大名に金で雇われるなどの台詞があり、設定としては、かなりリアリティがある。密教・山伏がルーツにあることにも触れている。

また派手なアクションがないが、かえって地味な殺陣がリアルティを感じさせ、火薬で爆発で飛んだ腕の描写などの残虐なシーンも生々しい。決して子供向けではないでござる。

ストーリーは、伊賀と織田信長の戦いの中で、伊賀の権力者に翻弄される下忍の話なんだけど、権力者が下忍たちを支配するためのカラクリ(これもある説がベースになっている)なども凝っていて、リアリティを追いながらも面白い内容でござるよ。

優れた技量をもっていたとしても下忍という身分では、支配側にいいように使われてしまうという、忍者の悲哀とそんな支配体制を必死に維持しようとする非情な権力者の滑稽さが描かれているでござる。

 

この映画は当時大ヒットし、その後多くの忍者映画が作られたでござる。

映画公開時の60年代は日本中で忍者ブームが起こり、司馬遼太郎や山田風太郎などの忍者小説がヒットした時代。

そして小説だけでなく漫画にもブームは広がり、デパートのオモチャ売り場に忍者装束があったくらいである。

漫画家の白土三平も間違いなくこの映画、または原作小説に大きな影響を受けているのは間違いない。

とくに白土作品の「ワタリ」の背景になる設定は、この「忍びの者」の一部がそのまま使われている。

じつはこの映画を観るまで主演の市川雷蔵についてあまりいい印象をもっていなかったけど、この映画ですっかり彼が好きになってしまった。

子供のころテレビでみた彼が演じる”眠り狂四郎”が妙に気持ち悪く、そのイメージが強く頭にこびりついていたんでござる。

もっとも今だから言えるんだけど、その”気持ち悪さ”は彼の役作りから生まれたもので、普通の役者では感じさせることができない領域の演技だったんじゃないかと思う。

ちなみに「忍びの者」の五右衛門はさわやかな好青年でござるよ。

 

モノクロ時代の映画で、ど渋な内容だけど、代表的な忍者映画のひとつなので、是非観てもらいたいでゴザル。

追記:音楽は渡辺宙明先生(特撮ヒーローやマジンガーZなどのサントラで有名)が担当!

では今日はこの辺で。

ドロン!
  

関連記事

映画「忍者武芸帳」の斬新さには忍者もビックリ

たまたまテレビで大島渚が取り上げられているのを見て、彼の手による映画「忍者武芸帳」をふと思い出した。

記事を読む

アイヌの血を引く忍者の冒険活劇【映画「カムイの剣」のレビュー】

以前、前のBlogでも取り上げた「カムイの剣」だけど、今度はアニメ映画の話。 映画「銀河鉄道9

記事を読む

ジョン・ベルーシのビックリな身体能力?【ニンジャな人々】

ども!今日の【ニンジャな人々】なんですが、 いきなり「ジョン・ベルーシ(John Belush

記事を読む

バットマンは忍者の修行してヒーローになった!?

バットマンが映画「バットマン・ビギンズ」でヒーロー活動をする前にヒマラヤで忍者の修行したという設定が

記事を読む

映画「Taxi2」と忍者、そしてパルクール

昨日パルクールで街中を飛回る忍者女子校生の動画について触れたんだけど、パルクールはその紹介文句として

記事を読む

「SFサムライフィクション」の忍者谷啓のリアリズム

中野裕之監督の作品で忍者というと「RED SHADOW 赤影」を思い浮かべる人は多いかもしれない。

記事を読む

ぜんぜん可愛くないけど観に行った「ミュータントタートルズ」

仕事とかなんとか言って「ミュータント・タートルズ」(吹き替え)を観て参りました! 世界的に有名

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ねことんの術
隠れた傑作「なん者ひなた丸ねことんの術の巻」

隠れた傑作!と書いたが、案外子供のころに読んだという人もたくさんいるか

鎌ヶ谷でネパール料理を食べて踊る忍者

いろいろと縁があって、千葉県の鎌ヶ谷までカレーを食べに行きました。

ぜんぜん可愛くないけど観に行った「ミュータントタートルズ」

仕事とかなんとか言って「ミュータント・タートルズ」(吹き替え)を観て参

心が”ほっこり”っとした「忍法大全」

忍者関連の本を読んで”ほっこり”っとすることがたまにある。 でも

「甲賀忍法帖」はやっぱり面白かった。

じつは山田風太郎作品を読むのは、なんと初めてだったのですが、やっぱり

→もっと見る

PAGE TOP ↑